前回セルフブランディングにするにあたり、情報発信の場としてWordPressというツールの、ホームページとblogの機能を持ち合わせたツールをおすすめしました。
WordPressを情報発信の場として、選択した後に一番最初で、一番大切な事が、テンプレートを選ぶ作業です。
WordPressでは、テンプレートの事をテーマとよびますので、以下テーマと表現させていただきます。
ブランディングの中で重要な要素となる事の一つに、色があります。
色の方向性が決まっていると、ブランドとして統一感が表現され、それ以降どのコンテンツや商品などが目の前にプランニングされても、ブランドに近いイメージが選択可能となります。
制作させていただいたカフェのホームページの例ですが、全体的に紫という店舗のブランドから、もちろんカスタマイズをして製作という手もありますが、一人事業主である事と、ホームページの目的は、お店の営業日カレンダーの運営が一番の目的でしたので、ご要望に合わせて、ブランドのイメージに近いテーマを選択し、カレンダー機能がついたプラグインで運営の方針を固めさせていただきました。
シンプルかつ、お店の場所がわかりやすく表現され、ブランドのイメージも整えて、こちらのテーマを店主といっしょに選択したしました。正確には、紫のテーマを5つほど選択していただき、こちらに煮詰めました。
情報を整えて、お店のロゴに近いフォントを表題に入れました。
こうする事により、SEO 的にも、お店のホームページであるという事が検索にも働きかけ、上位表示されやすくなります。
製作させていただいた時、こちらのテーマはレスポンシブル(スマートフォン等でページが表示されても、スマートフォン用に縮小表示機能の事です)機能になっていなかったのですが、最近アップデートされて、レスポンシブル機能にも対応されているようですが、まだ今の時点でテーマのアップデートはしていません。
このように、統一感をもたせるという事で、お客さま方々はブランドのイメージがバラバラせず受けとりやすくなるのです。
せっかく、お店やその他のツールが紫に統一されているにもかかわらず、ホームページだけが、他の色が主張されていたりすると、少し残念です。
全体的に、表題する事を整えるという意味でも、色を中心にテーマを選択するという事も頭に置いてテーマを探してみると良いと思います。
ブログを開設する前に、7つの章に沿って準備を進める10セミナー
- 01章:コンテンツ(商品)を固める「ひとり起業のためのビジネス設計講座」
- 02章:ブランディング「セルフブランディング講座」
- 03-1章:セールスを即する「心象的な写真の撮り方スキルアップ講座」
- 03-2章:セールスを即する「想いを伝えるための文章術講座」
- 03-3章:セールスを即する「ブログのあれやこれレッスン」
- 04章:デザインを整える「ビジネスのデザインを見直す講座」
- 05-1章:システムを自動化する「WordPressスタートアップ講座」
- 05-2章:システムを自動化する「メディア連動・連携講座」
- 06章:マネージメントを考える「今日からはじめる三ヶ月計画セミナー」
- 07章:7つめの最終ステップ「パソコンの向こう側を知る講座」